catch-img

「聞こえ」の仕組み

普段、意識することなく感じることができる”音”。この”音”の正体は”空気の振動”です。音の強さを表す単位としてPa(パスカル)やdB(デシベル)が用いられます。

健聴者であれば0~120dBの音の強さが聞こえます。ですが、加齢やその他障害により聞こえる音の強さは低下してしまいます。

耳の役割

耳の構造と役割

耳の構造は、鼓膜より外側の”外耳(がいじ)”、鼓膜より内側の”中耳(ちゅうじ)””内耳(ないじ)”に分かれます。

・外耳

耳介(じかい)と呼ばれる部分で音を集めて、外耳道(がいじどう)を通して音を鼓膜(こまく)に届けます。音の方向感を得る役割も持っています。

・中耳

鼓膜より奥の部分。外耳で集めた音を増幅してさらに奥の蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる部分まで音を届けます。

・内耳

中耳で増幅された音は、蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる部分で電気信号に変換されます。電気信号に変換された音は聴神経を通り脳に伝えられます。

難聴の種類

難聴には3つに種類があり、障害の起こっている箇所で分類されます。

難聴の3つの種類

1伝音難聴

音を伝える外耳や中耳の障害で発生する難聴です。音量に対する感度が低下して、小さな音が聞こえにくくなります。中耳炎や鼓膜の損傷などでなることが多く、医学的な治療が可能な場合があります。

2感音難聴

音を感じる内耳から聴神経、脳までの間の障害で発生する難聴です。神経系の障害のため、言葉の理解力が低下します。長時間騒音にさらされるために起こる騒音性、加齢とともに聴力が低下する加齢性の難聴があります。

治療や手術による聴力改善は非常に困難です。

3混合性難聴

伝音難聴と感音難聴、両方の原因によって発生する難聴です。

難聴の種類によって適切な補聴器の種類、調整は異なります。

年齢と聴力の変化

眼と同じように、加齢とともに聴力も低下していきます。加齢による聴力の低下は40歳代から始まります。”高い音”ほど低下が早く、さ行(さ・し・す・せ・そ)などの子音の聞き取り間違いが増えていきます。

加齢による聴力の変化

また、難聴になると認知症を発症するリスクが高くなるといわれており、難聴が認知症の危険因子の1つとして挙げられています

加齢による聞こえは徐々に低下するため、本人も自覚症状を感じにくいといわれています。少しでも”聞こえ”に不安を感じるようであれば、早めのご相談をおすすめします。

HutPRESS編集部

HutPRESS編集部

メガネハットの最新情報・お得情報から、メガネ・コンタクトレンズ・補聴器の最新情報、業界情報をいち早くお届けしています。

現在42店舗、店舗展開中!

メガネハットは千葉・茨城・埼玉の関東を中心に現在42店舗を展開中。
ニーズに応えるプロの技術とサービスの提供を心がけ、「メガネを買うならメガネハット!」の輪を広げ、お客様から深く愛される店づくり・会社づくりを日々追及しています!

定番のモデルから流行のモデルまで

メガネハットのハットはHUT(小屋)という意味です。華美な内装を抑えてお客様に少しでも良い商品を安くご提供したいという私共の願いです。 この創業当時からの思いは変えず、お客様のニーズにお応えできるよう、良い商品を低価格で、お客様のライフスタイルに合わせ、きめ細かい対応、商品をご提供できるようにいたしました。

検索

注目記事ランキング


補聴器特集

アーカイブ