
将来的にメガネは不要に?網膜投影技術とは
一度眼が悪くなってしまうと、元の視力に戻すことは困難な場合がほとんどです。最近ではレーシックなどの外科的手術も普及してきましたが、リスクがないものではありません。
実は、近視・遠視・乱視・老眼といった状態にも関わらず、メガネやコンタクトレンズが不要になる技術があるのをご存知でしょうか?
網膜投影技術でメガネが不要に?
メガネやコンタクトレンズが不要になるかもしれない、夢のような技術の名前は『網膜投影技術』という名前。
眼の中にはカメラのフィルムにあたる”網膜”と呼ばれる場所があります。外から入ってきた光はレンズの役割をしている角膜・水晶体を通り網膜で結像することで映像として認識できます。
眼と対象物の距離によってはピント調節が必要になるのですが、何らかの原因でピント合わせが上手くいかず、網膜で結像できないのが近視・遠視・乱視・老眼といった症状です。
網膜投影技術は映像をレーザーで網膜に直接投影する技術。角膜や水晶体といったレンズでのピント調節が不要なためはっきりと見ることが可能になります。
眼病があっても大丈夫!?
網膜投影技術のメリットとして、一部の眼疾患や弱視の方にも対応できる点です。網膜が問題がなければ映像を映せるため、白内障や円錐角膜などの眼疾患があっても効果を発揮します。
現状ではメガネ型、でも?
※富士通株式会社の発表した網膜走査型アイウェア
SF作品などではメガネやコンタクトレンズが不要な映像視認技術として網膜投影が描かれます。現実でも様々な企業が研究開発を続けてますが、当分はメガネ型での開発が続きそうです。
レーザーの出力や低コスト化などの様々な問題があると言われていますが、もしかしたら将来的にはメガネやコンタクトレンズが不要な日が来るかもしれません。