
既製の老眼鏡と、メガネ店の老眼鏡は何が違う?
40代から徐々に症状が現れる”老眼”。手元にピントを合わせるピント調節筋の衰えが原因としてありますが、年齢と共にますます悪化していきます。
対策としてはシニアグラス老眼鏡と呼ばれるメガネが必要になってきます。これらのメガネは100円ショップなどでも販売されているため、日頃から目にする方も多いと思います。
そこで気になるのが”価格の差”。100円の老眼鏡とメガネ店で購入する老眼鏡は何が違うのでしょうか?
必要な度数は?
まず気になるのが”見え方”ではないでしょうか。老眼鏡には物が大きく見える凸レンズを使用するのが一般的です。販売されている既製の老眼鏡を見ると、+1.00や+2.00などの数字が書かれています。これがメガネの強さを表す数値になり、大きい数字ほど強い度数になります。
遠くを見たときの視力に問題がない方であれば、40代は+1.00、50代は+2.00、60代は+3.00などのように必要な度数は変化していきます。ただ、遠くを見たときの視力や見たい対象物との距離によって必要な度数は変化します。そのため、出来る限り視力を調べてから購入することがオススメです。
そのため、本当に必要な度数を把握するためにも視力の測定はメガネ店または眼科で行うのがいいでしょう。
度数が同じでも?
次も度数に関してですが、基本的には既製の老眼鏡もメガネ店の老眼鏡も同じと凸レンズを使用します。ですが、大きく2つの違いがこの両者にはあります。
・細かい度数設定
右眼と左眼の見え方が異なることを”ガチャ目”などと呼んだりしますが、左右の見え方はまったく同じ方は厳密には少ないです。眼には”利き目”と呼ばれるメインで使用する眼があります。利き目ともう片方の眼で立体的な見え方を実現しています。
メガネ店の老眼鏡の利点の1つがこのポイントで、左右ともに正確な度数を選択できるということです。また、既製の老眼鏡よりも選択できる度数の幅が広くなります。既製の場合、一番強いメガネで+3.50という度数ですが、メガネ店の場合はそれよりも強い度数も作製できます。
・瞳孔間距離の設定
メガネレンズはレンズの中心がもっとも見えやすい設計になっています。そのため、レンズの中心と眼の中心の位置を正確に合わせなければ、メガネを装用したときの違和感の原因となってしまいます。
既製の老眼鏡は眼と眼の間の距離(瞳孔間距離:PD)を調整することができないので、眼幅が狭い人や眼幅が長い人にとっては違和感のでるメガネとなってしまいます。
見え方が変化しても
年齢とともに見え方は変化してしまいます。そのため度数が合わなくなれば新しいメガネを購入しなければいけないのですが、メガネ店の老眼鏡の場合はレンズだけの交換で対応することができます。
既製の老眼鏡の場合はレンズ交換ができない設計であったり、レンズ交換を想定した強度になっていない場合があります。1本のメガネを長く使用するのであれば、メガネ店でメガネフレームを選択して購入されるのがオススメです。
必要に応じてカスタマイズも
最近では”スマホ老眼”という言葉が生まれるほど、PC・スマートフォンの長時間使用による見え方の変化を訴える方が多くなっています。また、加齢とともに光を感じる感度が低下し、細かい文字などが見えにくくなってしまうことがあることが分かっています。
メガネは度数を合わせるだけではなく、ライフスタイルに応じてカスタマイズする時代になっています。デジタル機器からの刺激の強い光である”ブルーライト”をカットするレンズや、光感度サポートを行うレンズで一番快適なメガネを選択しましょう。
・オススメのレンズ