
『翼状片』とはどんな病気?
紫外線による影響を受ける眼病の中に『翼状片(よくじょうへん)』と言われるものがあります。白内障や緑内障などと違い、あまり聞きなれない病名ですが翼状片とはどのような眼病なのでしょうか?
白目が黒目を隠してしまう
『翼状片』とは白目の部分を覆う透明の膜『結膜』が、何らかの原因によって黒目の部分まで伸びてしまう眼病です。原因についていまだ特定されていませんが、紫外線による影響や眼に入るホコリやゴミ、不衛生なコンタクトレンズの使用などが考えられています。
翼状片を発症すると、充血や異物感が生じてきます。また、結膜が黒目中心部分に差し掛かってくると視力低下を引き起こすこともあります。
高齢者に多い翼状片
翼状片は高齢者ほど発症する方が多い病気。また、赤道付近や沖縄などの紫外線量が多い地域でも多いとされています。若い人でも紫外線を浴びる量が多いと発症しやすいと言われています。
主に鼻の目頭の方から黒目部分に向かって三角上に伸びてくることが多いですが、反対側からも伸びてきて繋がってしまうこともあります。また、片眼で発症することが多いですが、両眼で発症することもあります。
翼状片の治療は?
伸びてくる結膜組織に関しては悪性のものではないため、放置していても問題はないと言われています。黒目に重なり視力障害などが生じている場合では、外科手術によって伸びた結膜組織を切除します。
手術後に再発することもあるので注意しましょう。
予防には紫外線対策が効果的
原因の一つに紫外線があることから、紫外線カット機能のついたメガネ、サングラスの着用が効果的です。
また、近年では眼の中にある色素『ルテイン』が注目されています。ルテインは紫外線により発生する活性酸素(老化現象の原因)を無害化する抗酸化効果があると言われています。
ルテインを保護するレンズ『ルティーナ』や、ルテインを多く含む緑黄色野菜・サプリメントを摂取して紫外線対策をしましょう。