
【3月3日は”耳の日”】意外としらない「耳のケア方法」
3月3日は「耳の日」ということで、今週は耳にまつわる情報を紹介していきます。
第一弾の本日は意外と知らない耳のケア方法。間違った方法だと、耳を傷つけてしまうこともあるようですよ。
耳かきのしすぎに要注意!
気持ちの良い耳かき、皆さんはどのくらいの頻度で行っていますか?
私は週に1回~2回ほど、ついつい行ってしまうのですが、それ危険かもしれません。
耳垢の知られざる機能
「汚いなぁ・・・」と思ってしまう耳垢ですが、実は耳垢には抗菌作用があると言われています。そのため、耳垢を取りすぎてしまうと逆効果。
なんとカビが生えてしまったり、菌が繁殖してしまうなんてことも。
耳かきのしすぎで病気にも?
”中耳炎”という言葉はよく聞きますが、”外耳炎”というものがあることはご存知ですか?
中耳炎は”中耳”と呼ばれる箇所が炎症を起こすことです。中耳は耳の奥の鼓膜裏側部分です。
一方、”外耳”とは耳かきをする場所にあたり、その部分を耳かきで傷つけたりしてしまうことにより、細菌が入り炎症を起こすのが”外耳炎”です。
外耳炎になると痛みを感じる他、耳だれやかゆみ、ヒリヒリした感覚が起こります。
難聴になることも?
外耳に異常がなければ2~3日の自然治癒で治るそうですが、症状が酷くなると耳鳴りや難聴になることも報告されています。
耳に痛みを感じたら、耳への刺激は控えて、3日過ぎても治らない場合はすぐに耳鼻科に相談しましょう。
耳かきはしないほうが良い?
もともと耳には耳垢を外に排出しようとする働きがあります。なので過度な耳かきは必要ありません。
ですが、耳垢をためすぎてしまって耳垢が詰まってしまうこともありますので、適度に行うことは悪いことではありません。
耳かきの目安は”月に1度ほど"と言われています。
正しい耳かき
以上のように耳かきの方法や頻度によっては、思わぬ病気になってしまうこともあります。
ついつい奥まで、痛くなるまでやってしまう方もいるかもしれませんが、”耳穴の1cm付近”を軽く掃除するだけで十分です。
正しい耳かきで健康な耳を保ちましょう!